商品情報にスキップ
Figma Design - マスター編

Figma Design - マスター編

¥11,000
税込。

Figma Design マスター編

新UI「UI3」、Config 2025アップデート対応版

もう少しFigmaを効率よく使ってみたい方、この数年で追加された機能をまとめて採り入れたい方に。マスター編は、既にFigmaを利用中の方も多いと考え基本的な操作の解説を省き、覚えておきたい機能を細分化して短めの動画に分け、実務に使えるであろう機能の解説に絞っております。このマスター編まで理解すれば、「わたし、Figma使えます!」と胸を張って言えるような構成にしました。

※Config 2025で公開された新機能「Grid」もβ版の段階ですが、現在解説できる範囲で取りあげております

動画本数: 81本
(2025年7月30日現在。実践コンテンツを今後追加予定)

内容の紹介動画(YouTube)

【各講座の無料プレビュー公開中】

---

01. オートレイアウト基礎

  1. フレーム、制約、オートレイアウト(6:54)
  2. オートレイアウトの基本(5:42)
  3. 配置位置のコントロール(3:41)
  4. オブジェクトの間隔と上下左右の余白(3:57)
  5. 内包するオブジェクトを親のコンテナサイズで調整(3:03)
  6. 内包するオブジェクトで親のコンテナを自動調整(4:26)
  7. 最小値と最大値の設定(2:38)
  8. オートレイアウトの設定(2:56)
  9. 通常のフレームとオートレイアウトの違い(3:52)
  10. まとめ(2:38)

02. オートレイアウト詳解

  1. フレームをネストする(4:52)
  2. オートレイアウトをフレーム別に制御する(3:50)
  3. 複数のオートレイアウトを組み合わせた例(6:29)
  4. オートレイアウトからの除外(2:51)
  5. オートレイアウトの提案(3:25)
  6. グリッドフロー 〜β版(3:37)
  7. グリッドセルの設定とコントロール(3:32)
  8. セル内のアイテムの表示コントロール(3:42)
  9. グリッドをネストする(2:42)
  10. まとめ(2:49)

03. コンポーネント詳解

  1. コンポーネントを使いやすくする(7:39)
  2. コンポーネントプロパティとは(4:10)
  3. ブーリアン型(5:58)
  4. テキスト型(3:36)
  5. インスタンススワップ型(3:45)
  6. コンポーネントのバリアントとは(4:42)
  7. 複数コンポーネントをバリアント化する(4:15)
  8. 既存コンポーネントにバリアントを追加(3:07)
  9. 既存オブジェクトからセットを作る(4:15)
  10. まとめ(3:14)

04. バリアブル基礎

  1. バリアブルとは(2:13)
  2. バリアブルとスタイルの違い(5:25)
  3. バリアブルの種類(1:22)
  4. 新規バリアブルの作成(2:22)
  5. バリアブル値のオプション(3:01)
  6. バリアブルの値を適用する(4:16)
  7. コレクション(1:55)
  8. グループ(3:37)
  9. モード(2:24)
  10. まとめ(1:17)

05. バリアブル詳解

  1. 色のバリアブルを設定し適用する(5:51)
  2. 文字列のバリアブルを設定し適用する(6:00)
  3. 数値のバリアブルを設定し適用する(5:37)
  4. スタイル指定にバリアブルを適用する(4:55)
  5. ライトモードとダークモードを作る(4:10)
  6. 多言語のテキストコンテンツを作る(4:59)
  7. 複数のコレクションで値を共有する(3:03)
  8. プリミティブな値とエイリアス(4:07)
  9. デザイントークンの作成(7:12)
  10. まとめ(2:07)

06. プロトタイプ詳解

  1. プロトタイプを作り込むには(1:27)
  2. 画面上に重なるメニューを表示する(3:55)
  3. バリアントを入れ替えるアクション(5:15)
  4. プロトタイプにスクロールを設定する(5:55)
  5. スマートアニメート(2:57)
  6. プロトタイプにバリアブルを設定する(4:41)
  7. ボタンで数値を操作するプロトタイプ(3:13)
  8. 条件式を使ったインタラクションの作成(5:25)
  9. スイッチでモードを切り替える(5:05)
  10. まとめ(2:04)

07. ライブラリとファイル管理

  1. ファイルのバージョン管理(3:41)
  2. ファイルのライブラリ(3:16)
  3. ライブラリを公開する(1:44)
  4. 公開済のライブラリを利用する(4:25)
  5. ライブラリのアップデート(4:17)
  6. ファイルや任意のフレームを共有する(3:00)
  7. コメント機能(3:16)
  8. ファイルのエクスポート(3:06)
  9. ファイルのインポート(2:13)
  10. まとめ(2:03)

08. 開発者モード

  1. 開発者モードについて(2:31)
  2. 開発者モードのインターフェイス(4:11)
  3. Ready for devマーク(2:41)
  4. 変更内容の確認(2:34)
  5. アノテーションの追加(1:48)
  6. バリアブルの詳細を確認(1:21)
  7. バリアブルの候補を取得(1:55)
  8. ローカルのバリアブルコレクション(1:22)
  9. VS Code連携(1:23)
  10. まとめ(2:04)

09. 実践

  1. バリアントで作るドロップダウンメニュー(8:32)



You may also like