商品情報にスキップ
Figma Design 基本編
Figma Design - 基本編
¥3,850
税込。
Figma Design 基本編
新UI「UI3」、Config 2025アップデート対応版
これからFigmaを使ってみたい初学者の皆さんや他のツールからの乗り換えを検討中の方、数年ぶりにFigmaに戻ってきた方へ。基本編は、Figmaの無償プランでも学んでいただけるよう、これだけは覚えておきたいという必要最低限の機能の解説に特化している。マスター編に取り組む前にも
動画本数: 71本
(2025年7月10日現在。実践コンテンツを今後追加予定)
内容の紹介動画(YouTube)
---
01. Figma Design
- 本講座とFigma Designの全体像(2:32)
- チーム、プロジェクトとファイル(3:21)
- ダッシュボードの構成(4:08)
- 新規デザインファイルとワークスペース(3:28)
- ツールバー(1:57)
- 左サイドバー(3:15)
- 右サイドバー(2:02)
- ショートカット(1:43)
- インポート/エクスポート(5:13)
- Config 2025での機能追加(2:50)
02. ページとレイヤー
- ページとレイヤー(3:40)
- レイヤーの重なり順と階層構造(3:02)
- コンテナレイヤーとは(1:47)
- グループ(1:16)
- フレーム(2:50)
- グループ化とフレーム化の違い(2:38)
- レイヤーのプロパティ(1:58)
- マスクの作成(2:00)
- 定形サイズのフレームの作成(1:25)
- まとめ(1:55)
03. オブジェクトの編集と操作
- オブジェクトの描画(3:13)
- オブジェクトの編集(4:42)
- オブジェクトの複製(2:36)
- オブジェクトの整列(2:08)
- スマートセレクション(2:33)
- オブジェクトの距離の表示(1:52)
- 制約(3:38)
- オートレイアウト(5:49)
- 新機能 Figma Draw(3:34)
- まとめ(1:28)
04. テキストとカラー、スタイル指定
- テキストの編集(4:04)
- ローカルフォントの追加(2:07)
- テキストの装飾、アウトライン化(4:47)
- テキストスタイルの指定(5:19)
- スタイルの階層化(2:59)
- カラーの編集(4:22)
- カラースタイルの指定(4:22)
- スタイルの移動と共有(2:41)
- スタイルとバリアブルの違い(2:31)
- まとめ(2:00)
05. コンポーネント基礎
- コンポーネントとは(5:18)
- マスターコンポーネントとインスタンスの関係(4:31)
- サイズが可変するボタンの作成(4:27)
- ボタンの新規コンポーネント化(4:03)
- コンポーネントプロパティの追加(3:35)
- アセットパネルからの挿入(1:33)
- 複数のオブジェクトをコンポーネント化する(3:10)
- アイコン付きのボタンの作成(3:33)
- インスタンスの入れ替え(2:44)
- まとめ(1:37)
06. プロトタイプ基礎
- プロトタイピングでできること(2:17)
- プロトタイプの設定(1:27)
- 開始点とフロー(1:44)
- コネクションを追加する(2:05)
- インタラクションの設定と編集(1:49)
- トリガー(1:29)
- アクション(1:48)
- アニメーション(3:13)
- プレビューとプロトタイプの共有(2:30)
- まとめ(1:49)
07. コミュニティの活用
- コミュニティとは(1:18)
- Figmaのプラグインを見つけてみよう(1:58)
- アバター画像を生成する(2:35)
- 著作権フリーの写真を利用する(2:03)
- 地図の画像を生成する(1:54)
- アイコン画像を追加する(2:28)
- オブジェクト間を矢印で繋ぐ(2:20)
- 色のコントラストをチェックする(2:25)
- その他のデザインリソースを活用する(2:02)
- まとめ(1:25)
08. 作ってみよう
-
制約を使ったサイズが可変するヘッダー(5:28)
※Chapter 8の実践コンテンツは今後複数追加予定